診療内容
思春期から成熟期・閉経期・老年期の方まで、女性の生涯にわたる健康維持に貢献出来ますよう努めております。
診療内容・対象疾患
· 腫瘍性疾患:子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫・子宮頸癌・体癌・卵巣癌など
· 月経に伴う症状:生理不順・月経痛・排卵痛・PMS月経前症候群など
· 排尿障害(頻尿・尿失禁など)や便秘など
· 骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱瘤など)や骨粗鬆症
· 感染症・炎症性疾患:膣炎・外陰炎・骨盤腹膜炎や膀胱炎
カンジダ・トリコモナス膣炎、クラミジア・淋菌・梅毒、外陰ヘルペスなど
· アフターピル(緊急避妊)・ 避妊(ピル・IUD)・や月経移動
· 妊娠の診断・相談:タイミング法・漢方など(妊娠判明後は分娩可能施設にご紹介致します)
· 子宮がん検診・その他の検診:所沢市や企業検診。それ以外の子宮卵巣に
関する検診が可能です。
※ 不妊治療に関しまして:生殖医療の技術は日々進化しており、高度治療の保険適応も始まりました。
本分野では年齢や時間との闘いという面も有り、出来れば不妊治療の専門施設での治療をお勧めいたします。
そこまでは希望しないが当院でという方には、漢方治療を中心に対応させて頂きたく存じます。
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
※子宮頸がん検診で「要精密検査」となった方へ
ASC-USは当院でHPV検査や経過観察が可能です。
※子宮体がん検診も、なるべく痛みの無いよう診察器具・採取方法を工夫しております。
※妊娠判明後や入院・手術治療・高度検査を要する場合は近隣の医療機関を
ご紹介いたします。
※一般治療に加え、漢方治療も可能です:舌診・脈診・腹診といった東洋医学的診察を実施し、体質・状況に合わせた漢方薬を処方(保険診療)いたします。
※妊婦健診や中絶手術は行っておりません。
女性の皆様、こんな症状がありましたらご相談ください
貧血症状(ふらつき・疲れやすい・立ちくらみ・動悸・息切れ・健診で貧血指摘)
子宮筋腫やホルモンバランスの変化などで月経の量が多くなっている可能性がります。ナプキン交換を2時間毎に要したり、夜間も交換の必要があったり、夜用ナプキンでも間に合わない方は受診をお勧めします。
月経(生理)中・月経前・排卵期の諸症状
頭痛・腰痛・下腹痛・イライラ、気分の落ち込み、のぼせ、出血量が多い出血日数が長引く、生理不順
更年期・閉経前後(40~50代)の諸症状
のぼせ・ほてり・発汗・頭痛・めまい・肩こり・腰痛・冷え・イライラ・クヨクヨ・疲れやすい・
気力低下・やる気が出ない
不正出血(月経以外の出血)・おりものの異常(色・におい)・下腹痛・お腹の張り・急な腹囲の増大等
子宮のポリープ・子宮筋腫・卵巣のう腫・クラミジア等の性感染症・膣炎・骨盤内炎症のほか、子宮外妊娠や子宮頚癌・子宮体癌・卵巣癌の可能性が無いか診察をお勧めします。
子宮がん検診・婦人科検診後のフォローアップ
子宮頚部や体部の細胞異常・子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫・骨量の低下などを指摘された場合、治療を要する状況にならないかどうか検査・観察していくことが大切です。
排尿の異常
頻尿(尿が近い)、クシャミなどで漏れる、間に合わない、排尿時の痛み
「下がる感じ」「何か触る」
閉経後、年齢とともに子宮や膀胱・直腸などが下降してくることは珍しくありません。軽度のものは体操や漢方・膣内ペッサリー(リング)の使用等で対応可能です。
外陰部の諸症状
おりもの・かゆみ・できもの・水泡・しみる感じ・痛み
避妊の相談
通常は事前から行う(コンドーム・ピル・子宮内避妊具など)ことが大切ですが、用意が無かったり、コンドーム破損や外れてしまった場合でも、緊急避妊薬=アフターピル(性交後72時間以内に内服することにより妊娠を回避)という手段があります。早く飲むほど避妊効果が高まりますので、お早目の受診をお勧めいたします。
月経の時期をずらしたい
「旅行や結婚式・受験・就職・スポーツの試合など大切な時期に当たりたくない」
→薬により移動が可能です(ドーピングにも該当しません)。直前よりも数周期前から準備するとより負担が軽くなります。
便秘・手足のひえ
多くの女性によく見られる症状です。
・頭痛・めまい・耳鳴り・朝起きられない、立ちくらみ、不眠、発汗、腰痛・関節痛
肌荒れ・シミ・下痢軟便など
他に明らかな異常がない場合、漢方治療で症状が改善する可能性があります。
・所沢市がん検診:
子宮頸がん検診 : 頚部細胞診+内診
大腸がん検診 : 便潜血検査
前立腺がん検診 : 血中PSA
・所沢市特定健診
・所沢市肝炎ウィルス検査
B型肝炎ウィルス検査およびC型肝炎ウィルス検査
~以下は当院の自費検査です(価格は予告なく変更の場合が有ります)~
・子宮頸がん検診 : 4,800円
検査内容:子宮頸部細胞診+内診
※所沢市の検診と同じ内容です
・婦人科検診1(頸がん検診+エコー) : 8,800円
検査内容:子宮頸部細胞診+内診+経膣超音波検査
※頸癌検査に加え、超音波検査で子宮筋腫・卵巣腫瘍、子宮体癌の兆候がわかります。
・婦人科検診2 (頸がん検診+体がん検診+エコー): 13,800円
検査内容:子宮頸部細胞診+子宮体部細胞診+内診+経膣超音波検査
※子宮頸がん・体癌および筋腫・卵巣腫瘍など、子宮・卵巣の異常をチェックします。
・子宮体癌検診(子宮内膜細胞診+経膣超音波検査) : 9,800円
・ブライダルチェック : 16,000円
子宮頸部細胞診+内診+経膣超音波検査+クラミジア・淋菌検査+梅毒検査(血液)
※子宮卵巣の異常に加え妊娠の妨げとなる感染症もチェックします。
・STDチェック(性感染症検査)
1.クラミジア・淋菌(子宮頸管)+膣分泌物培養(カンジダ・トリコモナス) : 6,000円
2.上記1+HIV+梅毒 : 13,000円
その他オプション検査:企業検診などに加えることも出来ます
経膣超音波検査 : 4,800円
風疹抗体 : 3,000円
HIV検査 : 3,600円
梅毒検査 : 3,000円
B型肝炎 : 2,800円
C型肝炎 : 3,800円
年齢性別を問わず対応いたします。
【漢方の歴史】
6世紀の前半、中国から朝鮮半島を経由して仏教とともに海を渡って日本に伝わり、日本で独自の発展を遂げたものが漢方医学(和漢診療医学)です。中国を中心に発展したこの東洋医学は約2000年前には既に医療体系がまとめられており、遺跡などからは約3000年の歴史が有ると推定されています。
江戸時代に西洋(オランダ)医学が日本に伝わりそれらは「蘭方」と呼ばれ、それと区別するために今までの医学は「漢方」(中国から伝わった医学)と呼ばれるようになりました。
【漢方治療の特徴】
西洋医学では心と身体は別にして考え病気の原因を究明してそれを解決するのが治療の原則ですが(抗生物質や癌摘出手術など)、和漢診療学では心と身体は一体のものであり(心身一如)、生体の正常からの偏移やねじれを元に戻そうとするのが治療の基本姿勢です。
【治療の対象となるもの】
呼吸器・消化器・循環器・泌尿器・精神神経・運動器・婦人科全般・耳鼻科・皮膚科・虚弱体質・小児の諸症状など、広範囲の症状・悩みに対応できる可能性があります。
もちろん月経を止める薬やリウマチ・高血圧の薬など、現代の薬の方が有効な場合もありますが、現代の薬に併用することでより良い結果になる場合もありますし、漢方の方が体に合う場合も有ります。
【漢方治療の内容】
治療には主に漢方薬(和漢薬)を用い、鍼灸や食事療法も使用されます。漢方薬を構成する生薬は、主に自然の植物、草根木皮です。ハーブなどと同じですね。食品にも使用されるシナモン・ショウガなどは代表的な生薬です。「漢方は苦い」と思っている方も多いのですが、よく使われる方剤では案外甘いものが多く(約7割の漢方製剤には甘草という甘い生薬が含まれています)、苦い生薬も「体に合っていれば不思議と美味しく飲める」といいます。その他、鉱物や動物由来の生薬も有ります。それらの生薬を組み合わせて一つの薬(方剤)が出来上がります。同じ組み合わせでも配分量が違うと効果も違ってきます。
【診察の方法】
現在の様に種々の検査手段の無い時代に、症状や身体に出現する兆候などから治療法を決定していました。
診察法として望診(視診:舌診など)・聞診(聴覚・嗅覚による診察)・問診・切診(脈診・腹診などの触診)により、患者さんの全身的な状態を把握します。めまいやのぼせ、イライラなどでも舌診・脈診・腹診を実施します。
それらで得た情報を、陰陽・虚実・表裏・寒熱に照らし、生体の反応の性質や場所を認識し、さらには気血水・六病位・五臓などで病態を把握し方剤を決定します。
何だか複雑なことをしている様ですね。いわば一人一人のその時の状態に応じたオーダーメイド治療です。一度でぴたりと合う薬に出会うことも有れば、体に合う薬に出会うまで時間が掛かることも有ります。
【漢方とどう向き合うべきか】
漢方のみで全てが解決するとは言えず、現代医学に及ばない面も有るのですが、逆に、現代医学では中々解決できない症状などに漢方が有効な場合も多く有ります。「冷え」に効く薬や「くすぐったがりの人の様々な症状」に効く薬、西洋医学には有りません。
両者を組み合わせることでより効果的な場合も多く見られます。婦人科でも月経困難症やPMS、更年期症状にホルモン治療と漢方を併用することは多いです。ホルモン剤に見られる血栓症などのリスクも無いので安心して使用して出来ます。「洋の東西を問わず最善の治療をする」ことを心掛けております。
【費用など】
デパートなどの漢方コーナーを除くとお財布に厳しいお値段を見かけますが、日本では漢方治療は保険適応で使用が認められており、当院でも保険の範囲内でのエキス剤を使用しますのでお財布にも優しい治療と言えます。
【漢方専門医について】
「漢方治療」というと敷居が高く感じられるかもしれませんが、特に漢方専門医でなくても日本では医師の資格が有れば漢方を処方できます。
気象病・天気頭痛や浮腫みの解消に五苓散、術後の腸の動きが悪いときの大建中湯、花粉症に小青竜湯など、飲んだ経験の有る方も多いと思います。テレビCMの「おなかの脂肪を取る」薬も漢方薬です。
私も以前はそのような感じで漢方を処方しておりましたが、より深く学びたいと思い、伊藤隆先生(現日本東洋医学会会長)のもと、東京女子医科大学東洋医学研究所で3年間研修させて頂き漢方専門医を取得しました。以前に比べより一人一人に合った処方が出来るようになったと思っていますが、知れば知る程漢方の世界は奥が深く、日々勉強です。