年齢性別を問わず対応いたします。
【漢方の歴史】
6世紀の前半、中国から朝鮮半島を経由して仏教とともに海を渡って日本に伝わり、日本で独自の発展を遂げたものが漢方医学(和漢診療医学)です。中国を中心に発展したこの東洋医学は約2000年前には既に医療体系がまとめられており、遺跡などからは約3000年の歴史が有ると推定されています。
江戸時代に西洋(オランダ)医学が日本に伝わりそれらは「蘭方」と呼ばれ、それと区別するために今までの医学は「漢方」(中国から伝わった医学)と呼ばれるようになりました。
【漢方治療の特徴】
西洋医学では心と身体は別にして考え病気の原因を究明してそれを解決するのが治療の原則ですが(抗生物質や癌摘出手術など)、和漢診療学では心と身体は一体のものであり(心身一如)、生体の正常からの偏移やねじれを元に戻そうとするのが治療の基本姿勢です。
【治療の対象となるもの】
呼吸器・消化器・循環器・泌尿器・精神神経・運動器・婦人科全般・耳鼻科・皮膚科・虚弱体質・小児の諸症状など、広範囲の症状・悩みに対応できる可能性があります。
もちろん月経を止める薬やリウマチ・高血圧の薬など、現代の薬の方が有効な場合もありますが、現代の薬に併用することでより良い結果になる場合もありますし、漢方の方が体に合う場合も有ります。
【漢方治療の内容】
治療には主に漢方薬(和漢薬)を用い、鍼灸や食事療法も使用されます。漢方薬を構成する生薬は、主に自然の植物、草根木皮です。ハーブなどと同じですね。食品にも使用されるシナモン・ショウガなどは代表的な生薬です。「漢方は苦い」と思っている方も多いのですが、よく使われる方剤では案外甘いものが多く(約7割の漢方製剤には甘草という甘い生薬が含まれています)、苦い生薬も「体に合っていれば不思議と美味しく飲める」といいます。その他、鉱物や動物由来の生薬も有ります。それらの生薬を組み合わせて一つの薬(方剤)が出来上がります。同じ組み合わせでも配分量が違うと効果も違ってきます。
【診察の方法】
現在の様に種々の検査手段の無い時代に、症状や身体に出現する兆候などから治療法を決定していました。
診察法として望診(視診:舌診など)・聞診(聴覚・嗅覚による診察)・問診・切診(脈診・腹診などの触診)により、患者さんの全身的な状態を把握します。めまいやのぼせ、イライラなどでも舌診・脈診・腹診を実施します。
それらで得た情報を、陰陽・虚実・表裏・寒熱に照らし、生体の反応の性質や場所を認識し、さらには気血水・六病位・五臓などで病態を把握し方剤を決定します。
何だか複雑なことをしている様ですね。いわば一人一人のその時の状態に応じたオーダーメイド治療です。一度でぴたりと合う薬に出会うことも有れば、体に合う薬に出会うまで時間が掛かることも有ります。
【漢方とどう向き合うべきか】
漢方のみで全てが解決するとは言えず、現代医学に及ばない面も有るのですが、逆に、現代医学では中々解決できない症状などに漢方が有効な場合も多く有ります。「冷え」に効く薬や「くすぐったがりの人の様々な症状」に効く薬、西洋医学には有りません。
両者を組み合わせることでより効果的な場合も多く見られます。婦人科でも月経困難症やPMS、更年期症状にホルモン治療と漢方を併用することは多いです。ホルモン剤に見られる血栓症などのリスクも無いので安心して使用して出来ます。「洋の東西を問わず最善の治療をする」ことを心掛けております。
【費用など】
デパートなどの漢方コーナーを除くとお財布に厳しいお値段を見かけますが、日本では漢方治療は保険適応で使用が認められており、当院でも保険の範囲内でのエキス剤を使用しますのでお財布にも優しい治療と言えます。
【漢方専門医について】
「漢方治療」というと敷居が高く感じられるかもしれませんが、特に漢方専門医でなくても日本では医師の資格が有れば漢方を処方できます。
気象病・天気頭痛や浮腫みの解消に五苓散、術後の腸の動きが悪いときの大建中湯、花粉症に小青竜湯など、飲んだ経験の有る方も多いと思います。テレビCMの「おなかの脂肪を取る」薬も漢方薬です。
私も以前はそのような感じで漢方を処方しておりましたが、より深く学びたいと思い、伊藤隆先生(現日本東洋医学会会長)のもと、東京女子医科大学東洋医学研究所で3年間研修させて頂き漢方専門医を取得しました。以前に比べより一人一人に合った処方が出来るようになったと思っていますが、知れば知る程漢方の世界は奥が深く、日々勉強です。